エントリーはこちらから エントリーはこちらから

子育てと仕事の両立

育休を通じて深まった家族の絆と仕事への情熱
~パパ座談会~

育休を通じて深まった家族の絆と仕事への情熱~パパ座談会~

東光高岳 子育て支援制度のご紹介

  • 出産休暇:出産予定日の前後8週間、休暇を取得できます。
  • 育児休職:子どもが満1歳になるまで(※1)、育児休業を取得できます。
  • 育児短時間勤務:子どもが小学校3年生を修了するまで(※2)1日最長3時間、労働時間を短縮できます。
  • 子の看護休暇:子ども(※3)を看護するための休暇を、子ども1人につき年間5日間まで取得できます。
  • 育児休職支援手当:1ヶ月以上育休を取得する社員を対象に基本給+一部手当(扶養家族手当、住宅手当)の13%を支給します。これにより、育休取得前の手取り額と同水準の収入を維持することができます。
  • ※1やむを得ないと認められる場合は満2歳まで
  • ※2やむを得ないと認められる場合は小学校6年生を修了するまで
  • ※3小学校6年生修了まで

東光高岳では、性別を問わず、育児をしながら働く社員が活躍できる職場環境づくりに努めています。
今回は、実際に育児休職を取得した男性社員3人に、
育休取得の思いや仕事と家族に対する心境の変化について本音を語っていただきました。

パパのプロフィール

T.T
電力プラント事業本部 第二設計部
監視制御システム設計グループ
家族構成
長男(3歳)、次男(1歳)と妻の4人家族
育休取得期間
6ヶ月 T.T
T.O
電力プラント事業本部 第三製造部
電力システム製造グループ
家族構成
長男(2歳)、次男(10ヶ月)と妻
(妊娠・後期)の4.5人家族
育休取得期間
2ヶ月 T.O
Y.O
電力プラント事業本部 第一設計部
開閉装置設計グループ
家族構成
長女(1歳)、次女(1歳)と妻の4人家族
育休取得期間
4ヶ月 Y.O

育休を取得したきっかけを教えてください

  • T.TT.T2人目の出産にあたり、保育園に入れず待機児童になっていた上の子を見る必要がありました。学生時代からの友人が1年間育休を取得したと聞き、自分も育児を優先しようと決断しました。上司にも快く受け入れていただきありがたかったです。

  • T.OT.O最初の子が生まれたとき、妻は「大丈夫だよ」と言っていたため、育休を取得しませんでした。2人目の妊娠がわかったときは上の子がまだ1歳で手がかかり、妻から「とってほしい」と言われたことが最大の理由です。

  • Y.OY.O私の場合は初めての子で育児の経験がないうえに双子と言われたため、育児が大変そうだと思いました。男性の育休取得に対する社会の理解が進んでいることもあり、妻の希望と自分も育児に参加したいという思いから、育休を取得することにしました。

育休取得を決断するまでに迷いや悩みはありましたか?

  • T.TT.T仕事で周囲に迷惑をかける可能性も考えましたが、たまたま業務負荷が軽減されたタイミングと重なり、大丈夫そうだなと判断して取得を決めました。

    T.OT.O製造ラインで組立前の準備から発送までを担当しているため、職場への影響が大きいと感じていました。また、昇進が決まるタイミングと重なったため評価への影響も不安でした。「それでもとって欲しい」という妻の希望を受けグループマネージャーに確認したところ、「評価に影響することは絶対にない」と言っていただき、安心して取得することができました。

    Y.OY.O所属部署の人数が少なく、メインで担当する業務がいくつもあったので周囲の負担が増えることが心配でした。「大丈夫、何とかなるよ」とチームメンバーに言ってもらえたことで、心が少し軽くなり、育休を取得する決断ができました。

    T.O

育休取得期間はどのように決めましたか?

  • T.TT.T最初、上司には「3ヶ月か6ヶ月」と伝えていましたが、妻と相談し、最終的には出産後落ち着くまでの期間と考えて6ヶ月に決めました。

    T.OT.O最初は2週間くらいかなと考えていました。その後、妻と相談し、上の子の世話や新生児のことを考慮して「2ヶ月ぐらい取りたい」と上司に伝えたところ、上司もそのぐらいは必要と考えてくれていたようでご理解いただきありがたかったです。

    Y.OY.O仕事の状況を踏まえ、必要な育休期間を家族や会社と相談の上で決めました。育休制度の内容や具体的な取り方についてよくわからなかったため、出生予定提出の際に労務人事部の担当者とも相談しました。

    Y.O

育休取得について上司や周囲の反応はどうでしたか?

  • T.TT.Tグループマネージャーに相談したところ、「2人目だし取らないとね」と当然のように受け入れられ、問題なく取得することができました。妻は取得が決まってホッとしていました。自分の両親は「本当に取っていいの?」と心配な様子でしたが「大丈夫だよ!」と説得しました。

    T.OT.O作業長に妻の妊娠を伝え「少し休みが増えるかもしれない」と話すと、「おめでとう!育休は?」と聞いてくれて、「安定するまでグループマネージャーには伏せておくね」という配慮もいただきました。その後、育休取得の希望をグループマネージャーに伝えたところ「作業長と話がちゃんとできているなら大丈夫だよ」と言われました。チームの皆は大変だったと思いまずか、いやな顔をされることもなく引き継いでいただけました。妻はもちろん、産後、中心になってサポートしてくれた妻の両親もとても喜んでくれました。

    Y.OY.O上司は最初相談をした時驚いていましたが、最終的には「家庭を最優先にしてください」という言葉をいただき、すんなりと育休を取得できました。同僚からも嫌な顔されることはなく、「4ヶ月で大丈夫?もっと取った方がいいのでは?」と逆に言われて嬉しかった記憶があります。妻も「本当に取れたの!やった!」とすごく喜んでくれました。

    T.T

業務の引き継ぎなどで心がけたことはありますか?

  • T.TT.T手順書を作ったりファイルの保管場所を教えるなど、頑張って引き継ぎました。電話対応が必要かと懸念していましたが、育休期間中ということもあり、会社から業務に関する連絡は一切ありませんでした。

    T.OT.O手順書に落とし込むのが難しい業務内容だったため、実際に後任と一緒に業務を行いながら引継ぎをする期間を設け、より確実に引き継げるよう上司が体制を作ってくれました。

    Y.OY.O引継ぎの負担とリスク低減のため、クローズできる業務はできる限りクローズしていきました。終わらせることができなかった案件については、チームのメンバーが別のリーダーの下に入ってもスムーズに業務を進められるように体制を整えました。

    T.T

育休を取得してよかった点や大変だった点はありますか?

  • T.TT.T家庭に寄り添えたことが何より良かったです。仕事との向き合い方や、本当に大事なものは何かを見つめ直すこともできました。もっと長く取っても良かったかなと思います。

    T.OT.O待機児童だった長男と生まれてきた次男の成長を間近で支えることができ、自分自身も成長できました。育休を取得しなければ「お手伝い」的な感覚から抜けられなかったかもしれません。短い期間でしたが、子育てに妻と一緒に取り組むことが自然とできるようになりました。2ヶ月はあっという間でしたね。

    Y.OY.O子供の成長を間近で見られたことが一番良かったです。子育ての大変さを実感し、私自身が積極的に子育てに関わっていかなければという意識が芽生えました。一日が過ぎるのが早く、あっという間の育休期間でした。

    Y.O

育休明けの仕事復帰はスムーズでしたか?

  • T.TT.T復帰初日から仕事が準備されていて、ブランクをあまり意識せず自然に復帰できました。

    T.OT.O自分の担当していた業務は少し遅れが出ていましたが、戻った時に「助かります!」と迎えていただいたのが印象的でした。周囲の皆さんのおかげでスムーズに復帰できたと思います。

    Y.OY.Oチームの皆から温かく歓迎され、1~2週間で感覚が戻り、比較的スムーズに復帰できたと思います。

    T.O

復帰後、仕事と育児の両立・仕事の取り組み方に
変化はありましたか?

  • T.TT.T帰宅時に子どもが寝てしまっているときもありますが、育児・家事はできる限りやるようにして、妻とはコミュニケーションをしっかり取り、ネガティブな発言をしないようにしています。「家族のために」という意識が強くなり、仕事に対してより責任感とモチベーションを持って臨めています。

    T.OT.O妻の両親のサポートがあり、妻も「仕事優先だから大丈夫」と言ってくれましたが、できることは積極的にしたいので、なるべく定時で帰れるよう計画的に仕事をするようになりました。

    Y.OY.O仕事がある平日は、育児に関われる時間帯が朝と夜に限られるので、朝は朝食やオムツ替え、夜は子どもが泣いたらあやしたりします。休日は遊びに連れて行ったり食事を作ったりして、妻が平日行っていることを私がやります。育休前は忙しいとき休日出勤も考えていましたが、今は休日家族と過ごせるよう、可能な限り先行して仕事を進めています。

これからパパになる社員に向けてメッセージをお願いします!

写真
  • T.TT.T職場への影響が気になって育休取得に踏み出せない方もいると思いますが、家族や自分自身を優先すべき時があるはずです。何十年という長いスパンで考えれば、育休の半年がそこまで仕事に影響するとは思えないので、ぜひ積極的に取得を検討してみてください。

    T.OT.O新生児の期間は生後28日間しかありません。そのかけがえのない時期にしっかり関わることができ、本当に良かったと感じています。体験した私たちがこれから育休を取ろうとしている皆さんを後押ししていきたいと思っています。

    Y.OY.O育児は本当に大変ですので、少しでも手があった方が家族にとって大きな助けになると思います。職場に迷惑がかかると考え、育休を取りづらい方もいると思いますが、上司や同僚と調整し、仲間を信じて育休を取得していただければと思います。

※内容、部署名は取材当時のものです。